ヴィオラ製作 ~ブロック②~

前回の続きです。
ブロックを仮付けしたフォルムに、型(写真の透明の板)を載せてブロックにその形をけがきます。
この型がこのヴィオラの形の元となりますので、正確にけがきます。
それから、まずⅭ字部分のブロックの整形をします。
C字と呼ばれる部分は、楽器の胴体のくびれた部分です。
向かって右側は、見たままの名前ですね。


ヴィオラのブロック作業中の写真がないので、同時進行で製作しているチェロの写真を代わりにご覧ください。基本的に大きさが違うだけで、製作工程は同じです。
ノミとヤスリを使用して、けがいた線どおりに、裏板接着面に対して垂直の面を作ります。この作業は、立体的(縦・横・奥行き)に、曲線・直線・垂直を確認しながら進めていきます。
同時に注意しなければならないポイントが複数ありますので、初めて製作する学生などはここで苦戦することが多いです。

Ⅽ字部分のブロック加工が済んだ状態です。
ここに横板を曲げて接着していきます。

ヴィオラ製作~ブロック~

今回のヴィオラのブロックは、柳を使用します。
ブロック材としては、ほかにスプルースが良く使われるのですが、ミラノの学校では柳を使用していました。最近は、学校での指導や個人的にもスプルースを使っていましたので、久しぶりの柳の感触に懐かしさを感じます。

ブロック材を整形した後、フォルムに接着します。
スプルースの場合は木の繊維方向に注意して製材しますが、柳の場合はほとんど気にしません。ただ、ネックが取り付けられるブロック(上部)だけは、ネックのホゾ加工で鑿の作業方向が逆目にならないように注意して取り付けます。

写真のフォルムが載っている台を「定盤(じょうばん)」といいます。
あまり耳慣れない言葉ですが、平面を確認するための道具です。
写真の定盤は、メーカーの製品情報によれば、花崗岩製で、厚みが100mm、重さが43㎏、平面精度が3μmでJIS0級相当とあります。平面精度について詳しい知識はありませんが、かなり正確な平面を測ることができる・・・ということはわかります。
それにしても、重い!

この定盤の上で、正確に平面、直角を確認しながらブロック、横板、ライニングの作業工程を進めます。

ヴィオラ製作開始!

ヴィオラの製作に取り掛かりました。
今回のモデルは、Antonio e Gerolamo Amati 1615 “La Stauffer”をベースに、少し自分なりのアレンジを加えたものになっています。
ヴィオラはヴァイオリンに比べると、製作における自由度が高いので色々悩みますが、その分作り手の個性やアイデアを表現しやすい楽器です。

専門学校生時代、初めてヴィオラ製作を始めようとしたときに言われた先生の言葉が忘れられません。

「好きなように作ればいいんだよ。ヴィオラはなんでもありだから。

 

座右の銘です。

 

ホームページを作成しました。

はじめまして。
こめいヴァイオリン工房の米井と申します。
「米井」と書いて「こめい」と読みます。
漢字は簡単ですが読み方が珍しいので、工房の屋号はひらがなにしました。
これで皆様に早く名前を覚えていただけると嬉しいです。

もともとパソコンやインターネットに疎い人間ですので、このホームページを作成するにあたっても大変苦労しました。(とてもそんな風には感じられないですよね)
今も、こうやって文章をインターネット上に投稿することにドキドキしていますが、早く慣れて、いろいろな情報を発信できるようになりたいと思っています。

今後もどうぞ末永くお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。